夜中に急に鳴き出す、落ち着かずに歩き回る…。
そんな「夜泣き」は、シニア犬の飼い主さんにとって大きな悩みのひとつです。
「どうして急に夜中に鳴くようになったんだろう」
「うるさいと叱るのは可哀想。でも眠れない…」
そんなふうに、どう対処していいか分からず戸惑う方も多いのではないでしょうか。
でも実は、夜泣きは“困った行動”ではなく、“何かを伝えようとしているサイン”なんです。
今回は、我が家の実体験も交えながら、シニア犬の夜泣きの原因と対策を5つ紹介します。
なぜ夜泣きをするのか?
シニア犬の夜泣きには、いくつかの原因があります。
体の不調だけでなく、「不安」「寂しさ」「混乱」など、心の変化からくる場合もあります。
主な原因は次の通りです👇
- 視力や聴力の低下:暗闇が怖くなり、不安で鳴く
- 認知機能の変化:昼夜が逆転し、夜に活動的になる
- 関節や内臓の痛み:横になる姿勢がつらくて眠れない
- 排泄の不安:トイレに行きたいけど場所が分からない
- 飼い主と離れる寂しさ:気配を感じられず不安になる
つまり、「鳴く=困っている」のです。
まずは叱らず、原因を一緒に探してあげることが第一歩になります。
夜泣き対策①:環境を見直す
環境が原因で眠れないケースは意外と多いです。
暑すぎる・寒すぎる・暗すぎる・静かすぎる——。
小さな違和感が、不安や不眠につながります。
- 室温は 20〜23℃程度 に保つ
- 冬は冷気が伝わらないよう マットやベッドを厚めに
- 玄関や廊下などの冷える場所は避け、安心できる部屋に寝床を移動

我が家では、季節に合わせて寝床のマット生地を変えています。
夏は通気性の良い冷感素材やタオル地、冬はあたたかなボア生地。
どの季節も、わんこが“自分からそこに戻ってくる場所”を快適に整える工夫です。
👉 関連記事: 季節ごとのケア|夏と冬に気をつけたいシニア犬の暮らし方
夜泣き対策②:音と光で安心感をつくる
夜泣きが起きやすい時間帯は「真っ暗で静かな深夜」です。
周囲の音や光がなくなると、シニア犬は不安を感じやすくなります。
- 常夜灯をつける:ぼんやりした明かりで安心感を
- ラジオやBGMを小さく流す:人の声が落ち着きを与える
- 飼い主さんの声の録音を再生する:留守番時や夜間に効果的

我が家では、夜はYouTubeのBGMチャンネルを小さく流しています。
今はいろいろな音楽チャンネルがあるので、わんこのお気に入りを探してあげるのも楽しい時間です。
静まり返った夜に、やさしい音が流れているだけで安心して眠れるようです。
私の犬をリラックスー犬のための音楽をリラックス
👉 関連記事: シニア犬の心のケア|穏やかな気持ちを保つためにできること
夜泣き対策③:寝る前のルーティンをつくる
シニア犬は「いつも通り」が大好きです。
寝る前の流れを一定にすると、「もう寝る時間だ」と理解しやすくなります。
たとえば👇
- 軽いお散歩や排泄
- 水分補給
- 体をやさしくなでてリラックス
- 「おやすみ」の一言を毎日同じタイミングで
こうしたルーティンを毎晩繰り返すことで、心が落ち着き、夜泣きも減っていきます。

我が家では、寝る前に必ず排泄タイムで庭に出ます。
朝起きてから寝るまでの行動は、なるべく同じリズムで過ごすよう心がけています。散歩・ご飯・排泄などをルーティン化すると、「そろそろ寝る時間だな」と理解してくれているようです。
夜泣き対策④:気配を感じさせて安心させる
飼い主さんと離れる不安から夜泣きをする子も多いです。
そんなときは、「気配」を感じられる工夫を。
- 寝床を飼い主さんの寝室の近くに移動
- 匂いのついたタオルや服をベッドに置く
- 一緒の部屋で寝る(無理のない範囲で)
この「近くにいる」という感覚が、シニア犬にとって何よりの安心になります。
夜泣き対策⑤:原因が分からないときは病院へ
夜泣きが続くときは、体の痛みや病気が隠れている場合もあります。
関節痛、耳の炎症、腎臓や心臓のトラブル、認知症の初期症状など——。
- 体を触ったときに痛がる
- 呼吸が荒い
- 夜だけでなく日中も落ち着かない
こうした症状がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
👉 関連記事: シニア犬と健康診断の大切さ|早期発見で守れる命
まとめ|夜泣きは「困った行動」ではなく「SOSのサイン」
夜泣きは、わんこが不安や不快を伝えようとしているサインです。
叱るのではなく、「何を伝えたいのかな?」と耳を傾けてあげてください。
鳴く=困っている
困っている=助けを求めている
そう考えるだけで、心の余裕が生まれます。
環境を整え、安心できる光や音、優しい声で包み込んであげる。
それだけで夜泣きは少しずつ減り、穏やかな夜が戻ってきます。
「今日もよく頑張ったね」
そう声をかけながら過ごす夜が、明日への元気につながります

コメント